北海道の農産物
最近「パンダ豆」という豆を知りました。 たしかに黒と白でパンダ色なんです。 パンダに見えるかどうかはさておき、可愛いネーミング♥ でもこれ、乾燥する前は「さやいんげん」だそうです。 さやいんげん、今年我が家の畑にも植えてあったのに。 パンダ柄と…
先日ちょっと足をのばして石狩にある地物市場に行ってきました。 JAいしかりがやっている「地物市場とれのさと」です。 石狩市は札幌市の隣なので車で行けばわりとすぐなのですが、 わたしの生活圏内ではないので久しぶりの訪店です。 スーパーには置いてい…
2020年秋のりんごジャム つくっていきます 用意するもの つくりかた さいごに 2020年秋のりんごジャム 毎年りんごジャムをつくることがなんだか秋の恒例行事のようになっています。 やっとお手頃りんごが買えたので、今年もたくさんつくりました。 今回使っ…
本州より一か月遅れの北海道の梅しごと。 最後は梅の土用干しで、今年の梅しごとは終了です。 8/16の日曜日の午後からいきなり晴れて暑くなってきたので、 急いで干すことにしました。 www.hokkaido-daidokoro.com www.hokkaido-daidokoro.com www.hokkaido-…
今週はずっと忙しく、久しぶりの更新になってしまいました(・・;)。 久しぶりにのんびり家の掃除を。 やっとスッキリ(^^♪。 ずーっと天気も悪かったので、ベランダに洗濯物を出して出かけられるだけでもうれしいです。 しかも昨日は最大瞬間風速27.9mと、と…
先日梅をくれた友達が、日曜日にまたまた梅を届けてくれました~。 これがさいごのさいごの梅で、木から全部、もいできたそうです。 ただ、完熟しすぎてすぐに処理しなきゃいけないらしく、 「もらってくれると助かるんだけど~」と電話が。 もったいないの…
先日梅シロップを仕込み、ほぼ完成に近づきました。 発酵することなく、無事にお砂糖も溶けてくれて一安心(´▽`*)。 昨年のシロップが残っているので、こちらはまだ寝かせておきます。 www.hokkaido-daidokoro.com 梅干し用に残りの梅を追熟させていたのです…
小樽(おたる)にある友達の実家に、梅の木があります。 収穫は本州よりも少し時期が遅いですが、北海道でも梅がとれるんです。 梅の木が庭にあるといいな~と、この時期になると思うのですが、さすがに木を植える場所がなくって。 家庭菜園ですら猫の額。。。…
今年3回目のフキで「サバ味噌煮缶のパスタ」 つくっていきます 用意するもの つくりかた さいごに 今年3回目のフキで「サバ味噌煮缶のパスタ」 先日フキをくれた友達に「パスタをつくったよ~」とラインしたら、 「おばあちゃんちに行ったら今度つくってあげ…
お庭のフキをいただきました♪ 下処理していきます 用意するもの 基本の下処理の仕方 日持ちは。。。? さいごに お庭のフキをいただきました♪ 友達の家の庭に自生している生の「フキ」をいただきました。 水煮にして処理してくれたものは、先日夫の同僚の奥…
北海道民おススメ♥じゃがいも料理のレシピまとめました レシピ紹介 タンドリーチキン風ポテト いももちコーンピザ 北海道郷土料理いももち アリゴ風ポテトグラタン じゃがいもとキムチのもちもちチヂミ 農家直伝♡とうきびバターじゃがチーズ炒め 紫のポテト…
家庭菜園&じゃがいもでアリゴ風グラタン♥ つくっていきます 用意するもの グラタン用 トッピング用 つくりかた さいごに 家庭菜園&じゃがいもでアリゴ風グラタン♥ 猫の額ほどですが、いちおう庭があるので、毎年家庭菜園を楽しんでいます。 暖かくなってき…
北海道の家庭菜園♥山わさびを植えました 収穫します 山わさびのしょうゆ漬けをつくります♥ 使い道はいっぱいあります♥ さいごに 北海道の家庭菜園♥山わさびを植えました 昨年の春に山わさび(西洋わさび)を産直市場で買いました。 北海道でしか採れない、とい…
むらさきのじゃがいも♥シャドウクイーン むらさきのポテトサラダ♡ 用意するものは。。。 つくっていきます さいごに むらさきのじゃがいも♥シャドウクイーン 北海道にはたくさんの種類のじゃがいもがありますが、「シャドウクイーン」というじゃがいもをご存…
タンドリーチキンをじゃがいもで♥ つくっていきます 用意するもの つくりかた トースターで焼くなら。。。 さいごに タンドリーチキンをじゃがいもで♥ 使い切りたいプレーンヨーグルトがあったので「タンドリーチキン風ポテト」をつくりました。 味付けはタ…
オレオとかぼちゃのベイクドチーズケーキ つくっていきます 用意するもの(18cm丸型1台分) 型について つくりかた 下準備 さいごに オレオとかぼちゃのベイクドチーズケーキ ケーキの中でチーズケーキがいちばん好きでよく作るのですが、 この時期は「オレオ…
ふわふわ濃厚なかぼちゃの簡単スイートポテト つくっていきます 用意するもの(小さめカップ12個分) 使ったカップについて つくりかた さいごに ふわふわ濃厚なかぼちゃの簡単スイートポテト 大きなかぼちゃを108円で購入しました。 安かったのにすっごく甘く…
お鍋でできるシンプル濃厚かぼちゃプリン つくっていきます 用意するもの(プリンカップ8個分) カラメルソース用 プリン用 つくりかた 生クリームをのせても。。。 使った型や道具について。。。 型について ハンディブレンダーがあるととても便利 さいごに …
とうきび農家さんが教えるシンプル料理 つくってみます 用意するもの 下準備 つくりかた 別の食材でも。。。 さいごに とうきび農家さんが教えるシンプル料理 10日くらい前に北海道放送のテレビ番組を見ていましたら、とうきび農家さんを取材で訪問していま…
大人向けの「山わさびの細巻き」 つくっていきます 用意するもの 巻いていきます 納豆巻きにも さいごに 大人向けの「山わさびの細巻き」 山わさび(西洋わさび)を買ってきました。 以前にご紹介させていただいたのですが北海道でしか採れないわさびです。 ww…
焼きとうもろこし×雑穀米のバター醤油ガーリックチャーハン つくっていきます 用意するもの(2~3人分) つくりかた さいごに 焼きとうもろこし×雑穀米のバター醤油ガーリックチャーハン いつも楽しく購読させていただいているブロガーさんが、こちらのブログ…
北海道産のとうきびの季節になりました とうきびの加熱方法 レンジで加熱していきます おいしいとうきびを見分ける4つのポイント さいごに 北海道産のとうきびの季節になりました 北海道ではトウモロコシのことをとうきびといいます。 1週間くらい前からスー…
北海道産のアスパラは旬です アスパラのみでつくる簡単な副菜 白だしでつくるおひたし 辛味マヨネーズ和え アスパラのレモンマリネ まとめ 北海道産のアスパラは旬です 昨日はアスパラガスについての記事をご紹介させていただきました。 www.hokkaido-daidok…
いまが旬の北海道産のアスパラガス アスパラガスの新常識 血圧を下げる、アスパラにしかない栄養成分。 おいしい&栄養価の高いアスパラの選び方 長持ちさせる保存方法 農家直伝。栄養を無駄にしない調理法 茹で方 茹でる時間 食べ方 気になるアスパラひつじ…
ウドをすぐ使わない場合の保存方法 ウドの下処理の方法 葉の部分 茎の部分 皮の部分 ウドの基本の食べ方 葉の部分は天ぷらで 茎の部分は酢味噌和えで 皮の部分はきんぴらで まとめ 北海道産の「ウド」はちょうど今頃が旬です。 とてもアクが強くて苦い山菜で…
北海道の山菜「ギョウジャニンニク」について ギョウジャニンニクの栄養ドリンクにも負けないパワー ギョウジャニンニクの保存方法 ギョウジャニンニクのしょうゆ漬け 冷凍保存 ギョウジャニンニクのおいしい食べ方 しょうゆ漬けにしたもの 冷凍保存したもの…
北海道でしか採れない山わさび 本わさびとの違い 山わさびのしょうゆ漬けをつくります しょうゆ漬けにして保存するのは? 作る際の注意点&必須のもの 山わさびのしょうゆ漬けのつくりかた おいしい食べ方 葉の部分を栽培してみます まとめ 北海道でしか採れ…
覚えておきたいホワイトソースづくりの黄金比率 ポテトグラタンをつくっていきます *ポテトグラタンの材料 *具材となるポテトの下ごしらえ *ホワイトソースの作りかた *オーブンで焼きます さいごに 覚えておきたいホワイトソースづくりの黄金比率 どこ…
さすが北海道♡玉ねぎの詰め放題 圧力鍋を使って「丸ごと玉ねぎのスープ」をつくります 用意するもの 丸ごと玉ねぎスープのつくりかた まとめ さすが北海道♡玉ねぎの詰め放題 先日はじゃがいも詰め放題をしたのですが、それに引き続いて、今度は玉ねぎの詰め…
じゃがいもだけでつくれる「じゃがいものガレット」 用意するもの じゃがいものガレットをつくるときの3つのポイント *一つ目のポイント *二つ目のポイント *三つ目のポイント じゃがいものガレットのアレンジ方法 さいごに じゃがいもだけでつくれる「じ…