北海道の家庭料理
スーパーで魚を選んでいたら、店員さんに真ホッケをすすめていただきました。 北海道礼文産の、開いてある状態の真ホッケです。 おススメの理由はどちらにも骨があるようにカットされている、とのこと。 このカットの仕方がおススメなんだそうで。 急いでい…
今日は最強寒波の一日。 寒い!なんてものじゃないくらい寒い北海道です。 除雪をしてるといつもは寒さをそんなに感じないのですが、 今日は二枚重ねの手袋を履いていても、かじかんで痛い… 我が家の犬も散歩に出たものの、用が済んだら一目散に家に退散して…
少し前まで買うのを躊躇してしまうほど高かったじゃがいもや玉ねぎ。 価格が、やっと安定してきました。 高かったときは使う分だけバラで一個買いして、 大事に大事に使っていました。 今時期は箱で買うくらい安く手に入ります。 今年は倶知安の農家さんに予…
友人から『カジカが釣れたんだけど食べないかい?』と電話がありました。 カジカは北海道の海近郊で釣れる魚です。 調理したものを食べたことはあったんですけど、自分でさばくのは初めて。 どんな魚なのかもよく分からなかったので、軽い気持ちで「ありがと…
ぬかにしんをいただきました。 にしんは北海道を代表する魚の一つです。 本州の方にはあまり馴染みのない魚かもしれませんが、 たまごは数の子、といったら分かりやすいでしょうか。 そのにしんを糠漬けにしたものがぬかにしん。 長期保存するための知恵です…
真夏日がずっと続いていた北海道も、あっという間に涼しくなってしまいました。 暑かったですけど、でも今年の夏も終わりかと思うとちょっと寂しいかんじもしますね。 夏野菜はまだまだ収穫できているので、夏野菜を使ったミネストローネをつくりました。 一…
倶知安町に仕事に行った夫がマルシェでじゃがいもを買ってきてくれました。 ここ北海道でも、この時期はじゃがいもが高いんです(・・;) 高い、とつぶやいていたのを覚えてくれていたようで。 もう少ししたら新じゃがが出てきますが、収穫前のちょうど今が一…
おいしい豆腐や油揚げを売っている 自然庵というメーカーが札幌にあったのですが、 2021年3月でまさかの閉店。 ここの油揚げがお気に入りで。。。 高さが2cmくらいある食べ応えがあるもので グリルでサッと焼いて食べると おつまみにとってもよかったんです(…
2021年までもう少しですね。 セリアで購入してきた来年のカレンダーにさっそく置き換えてみました。 シンプルでかわいい♥ カレンダーを取り換えてみたものの、あまり年末感はないのですが、 今日は黒豆煮をつくりました。 我が家はふだんから黒豆煮が大好き…
いか1杯でできる♪いかめし風の甘辛バターおこわ つくっていきます 用意するもの(3合分) つくりかた さいごに いか1杯でできる♪いかめし風の甘辛バターおこわ 今朝は朝から雨で、 なんだかやる気の出ない4連休の始まりです。 今日は家の中のことをする日にし…
「ザンギ」と「から揚げ」 ザンギミックス粉もあります 北海道限定? ミックス粉で北海道の味を♥鮭ザンギをおつまみにつくります。 用意するもの つくりかた さいごに 「ザンギ」と「から揚げ」 ザンギといえば鶏の唐揚げの北海道バージョンですが、 他の食…
北海道民おススメ♥じゃがいも料理のレシピまとめました レシピ紹介 タンドリーチキン風ポテト いももちコーンピザ 北海道郷土料理いももち アリゴ風ポテトグラタン じゃがいもとキムチのもちもちチヂミ 農家直伝♡とうきびバターじゃがチーズ炒め 紫のポテト…
北海道の郷土料理鮭のアラを使って「三平汁」 つくっていきます 用意するもの(5~6人前くらい) つくりかた さいごに 北海道の郷土料理鮭のアラを使って「三平汁」 先日回転ずしに行きました。 日替わりの汁物があるのですがその日は「鮭のアラ汁」。 三平汁…
北海道のいももちで「いももちコーンピザ」 つくっていきます 用意するもの(直径18cm2枚分) つくりかた さいごに 北海道のいももちで「いももちコーンピザ」 以前に北海道の郷土料理の「いももち」をご紹介させていただきました。 もちもちでおいしい北海道…
北海道でしか食べられない生のホッケ ホッケは「𩸽」と書きます ホッケをさばきます ホッケの開きもおいしいです 春雨サラダのレシピ 用意するもの 具材 調味料 レシピ さいごに 北海道でしか食べられない生のホッケ 近所の方から釣ってきたばかりの生ホッケ…
北海道の帯広名物「豚丼」 豚丼に使うお肉 豚丼のタレ*北海道土産にもぜひ♡ タレから家庭でつくれる「豚丼レシピ」 用意するもの 自分でつくるタレの黄金比率 つくりかた 有名な豚丼の店主さんに教わったおいしくつくる技 まとめ 北海道の帯広名物「豚丼」 …
鮭でつくる北海道の郷土料理 鮭のちゃんちゃん焼き 用意するもの 具材 合わせ調味料(よく混ぜ合わせておきます) つくりかた アレンジ方法 石狩鍋風お味噌汁 用意するもの つくりかた まとめ 鮭でつくる北海道の郷土料理 鮭は切り身で買うこともありますが、…
最近は北海道でもイカが高くなりました。 こちらに来たばかりの頃、スーパーで発泡スチロールに入ったイカを20杯500円で買ったこともあったんですよ~。 さすがに後にも先にもそれ以上安いものに出会ったことはないですが、それでも最近は冷凍のものでも割と…
北海道の郷土料理「いももち」 用意するもの 基本はじゃがいもと片栗粉 お米と同じサイズの片栗粉が売っています つくりかた 生地をつくります 成形していきます 焼いていきます 味付けします 甘辛い砂糖醤油味 青のりはチーズをのせて 冷凍保存もできます …
北海道の山菜「ギョウジャニンニク」について ギョウジャニンニクの栄養ドリンクにも負けないパワー ギョウジャニンニクの保存方法 ギョウジャニンニクのしょうゆ漬け 冷凍保存 ギョウジャニンニクのおいしい食べ方 しょうゆ漬けにしたもの 冷凍保存したもの…
北海道でしか採れない山わさび 本わさびとの違い 山わさびのしょうゆ漬けをつくります しょうゆ漬けにして保存するのは? 作る際の注意点&必須のもの 山わさびのしょうゆ漬けのつくりかた おいしい食べ方 葉の部分を栽培してみます まとめ 北海道でしか採れ…
北海道のお赤飯は甘納豆と食紅で。 炊飯器でつくる甘納豆のお赤飯の簡単レシピ 用意するもの つくりかた さいごに 北海道のお赤飯は甘納豆と食紅で。 最近はケンミンショーなどでもやっているので、知名度も上がってきているのではと思いますが、北海道のお…