KALDIのグレープフルーツの缶詰を初購入♥
ひさしぶりのKALDIに行ってきました~。
何か月ぶりだろう???
2か月ぶりくらい?
もうちょっとかも。
滞在時間は短くしましたけど、ひさしぶりのKALDIはとっても楽しかったです♥
在庫がだぶついてしまっているらしく、賞味期限が近いためお値下げしている商品がたくさんありました。
買う側は嬉しいですが、お店側としたら大変ですね。
メロンドーナッツ🍈も値下がりしていたので、あとでカゴに入れようと思っていたらすっかり忘れて帰ってきてしまいました。。。
食べたかった(--〆)。
今回ご紹介するのは初購入した「グレープフルーツの缶詰」。
なんて便利なものがあるんだ~~~と思って即カゴへ。
購入価格 税込213円(2020年6月現在)



定番みかん・パイン・ももの缶詰くらいしか知りませんでしたΣ(´∀`;)
グレープフルーツのゼリーが好きでよく作るのですが、
むくのがちょっと手間なんですよね~。
ということで買ってみました。
おいしかったらいいな~(´▽`*)
開けてみます♪
良かった~~プルトップです♡
最近久しぶりに缶切りで開けるタイプの缶詰に遭遇し、慌てて缶切りを探したもので。
ごろごろ~っと出してみます。



けっこうたくさん入っています。
何粒あるかといいますと。。。
小さめの粒ですが約33粒。
だいたいグレープフルーツ2個分くらいでしょうか。
剥いてあってこのお値段なら最高ですね~。
種が一つだけぽつんと入っていました~(´▽`*)
でも味がおいしくなければいくら安くても。。。ですよね。
なので食べてみます。
食べてみます♪
おいしい(´艸`*)
そこまで期待していなかったのですが、すごくフレッシュです。
店内のポップに「生よりフレッシュ」とありましたがほんとにそう。
とっても柔らかいです。
苦味はどうかな~と思いましたが大丈夫。
甘すぎなくて優しい甘さです。
シロップも味見してみますね~~。
甘いんですけど、こちらは意外と甘くない。
どっち?
桃やパイン缶のシロップと比べると、ということです。
さっぱりした甘さです。
これをシロップも丸ごと使って簡単ふるふるゼリーをつくってみますね~。
簡単ゼリーをつくっていきます♪
用意するもの(プリンカップ4個分)
- グレープフルーツの粒 1缶分
- 缶詰のシロップ 200ccくらい
- 水 100ccくらい
- 粉ゼラチン 5g
- 水 大さじ1
シロップが200ccくらい入っているので、水を足してトータルで300ccになるように調整します。
水ですが、できればミネラルウォーターや湯冷ましを使ってください。
つくりかた
1・粉ゼラチンと水大さじ1を合わせてふやかします。
2・グレープフルーツの粒を均等にカップに入れます。
3・シロップから100ccほどとり、レンジで80℃くらいにあたため、そこにふやかしたゼラチンを入れてよく溶かします。
4・残りのシロップも合わせ、水も足して300ccになるようにします。
5・カップに均等に注ぎ入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
ふるふるのジュレのようなゼリーができました♡


ちょっと色合いが寂しかったので庭のラベンダーをのせて。
くすんだグリーンがいいかんじ♪
暑い時期にはぴったりのさっぱりしたゼリーでおススメです。
さいごに
この缶詰を何気なく眺めていたら、
原産国名:エスワティニ王国、となっていまして。
えっ⁈エスワティニ王国ってどこーーー?
となって、調べてみました~。
無知ですみません。。。
アフリカ大陸にある元のスワジランドだそうです。
知らなかった(>_<)
そういえばスーパーで売っているグレープフルーツって南アフリカ産が多いですものね。
一つ賢くなりました笑。
とりあえずこれはリピート確定♥
KALDIに行ったらまた買ってこようと思います(^^♪