本州より一か月遅れの北海道の梅しごと。
最後は梅の土用干しで、今年の梅しごとは終了です。
8/16の日曜日の午後からいきなり晴れて暑くなってきたので、
急いで干すことにしました。
少し前に、梅を干すざるを引っ張り出してみたら、まさかのカビが生えていて。
ビニールに入れて保管していたのがまずかったんですね(´;ω;`)。
新しいのを100均に買いに行ったら今年は置いていないとのこと。
代用できるものはないかな~とぐるぐる探して思いついたのが、
海苔巻きをまく、巻きすです。
これなら保管するのも場所も取らないですしね~。
ベランダのような狭い場所でも簡単に干すことができます。
我ながらいいアイディア♥と思って、買い足してきました。
これをコストコのお総菜が入っていたパックにおいて、梅を並べていきます。
大きめのお皿などの上に置いてもOKです。
一枚の巻きすで、だいたい中サイズの梅を、6個×6個で36個ほど並べることができますよ。
それではさっそく干していきます(´▽`*)。
【一日目】
午後から梅を干し始めました。
左が干す前、右が干して2時間ほど経ったもの。


すでに梅干しらしくなっています。
可愛い♥
【二日目】
この日も快晴☀
と思って出かけたのですが、途中からどよ~んと曇りに。
カビたら困るので、慌てて夕方梅酢に戻しました。
しかも写真を撮るのを忘れました(´;ω;`)。
【三日目】
場所的に午前中は陽があたらないのですが、
いちおう午後から陽があたるのでとりあえず並べておきました。
この日はそのまま夜も出しっぱなしに。


【四日目】
この日は札幌も34℃☀という暑さに。暑かったです。。。(・・;)
まさに土用干し日和でした♪
朝出したものが左、夕方が右。


全面しっかり乾いてこれで完成♪
完成の目安は、なんとなく、という感じですね。
もってみたときに皮はしっかりしているんですけど、でも柔らかい。
やっているうちになんとなくわかるようになってきます。
今年も梅しごと、頑張りました。
梅シロップに始まり、梅干し第一弾、第二弾、そして梅ジャムと、
ちょっと大変でしたが、かなりの達成感。
梅干しはここから2、3か月寝かせるとおいしく熟成されるので、
食べるのはもう少し先になります。
一つ味見をしてみましたが、まだまろやかさがなくしょっぱいだけ(>_<)。
出来上がったら梅干しおむすびで梅干し完成パーティーをする予定です。笑